蒸しパン用に買ったよもぎ粉がたくさん余っていたので、草餅(よもぎ餅)を手作りしてみた。
白玉は作ったことあるけど、お団子やお餅は作ったことがなく初挑戦。
◆材料◆ 直径3cmぐらいのもの15個分
・上新粉・・・・・120g
・よもぎ粉・・・・5~10g
・ぬるま湯・・・・100cc
・きな粉、黒蜜・・・適量
①上新粉にぬるま湯を入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
②ピンポン玉ぐらいに丸めて20分ぐらい蒸す。水っぽい場合は少し上新粉を足して、手で丸められるよう調整する。(我が家は蒸し器がないので普通の鍋にお湯を入れて100均の足付き落し蓋にクッキングペーパーを敷いて代用。
③蒸している間に乾燥したよもぎ粉をカップ一杯ぐらいのぬるま湯に入れて戻し、茶こしでこして水気を切っておく。(私は戻し汁は捨てずに熱湯を注いでヨモギ茶として飲みました)


④蒸しあがったお餅にもどしたよもぎを入れ、混ぜながらつく。


ここ、途中経過の写真撮ってないしさらっと流してしまったけど、すごい大変でした。
すりこ木がないので端が平らな木のめん棒でついたのだけどなかなかよもぎが混ざらず、粘り気が強くてかなり力が要りました。良い運動になった。。。白玉粉を混ぜたら楽なのかな~。
⑤形を整えて、きな粉をまぶし、黒蜜をかけていただきました。


そのまま食べてもよもぎの風味がして美味しい。きな粉だけまぶしておいて翌日食べたけどやわらかさは変わらずでした。
今回の材料費は100円ぐらい。時間と労力はちょっとかかるけど、こんなにシンプルな材料で安心なおやつができるなら手作りした方が良いな。出来合いのお団子も美味しいけどいろんな添加物が入っているので。
上新粉は普通にスーパーで売ってるもので作りました。よもぎ粉はお店で売っているのを見たことなかったのでネットで調べて買いました。
今回使ったよもぎ粉はこちら👇
今日スーパーに行ったらとうとう米粉も売り切れになっていた。上新粉と白玉粉はまだたくさん売ってたので、和菓子を手作りしてみてはいかがでしょう。
小さなお子さんでも丸めるのはできるだろうし、ねんど遊びみたいで楽しいと思う。